
前回、インフルエンザ対策その2(マスクの効果的な使い方)の記事にて
市販されているマスクには、花粉、PM2.5、細菌、ウィルスのそれぞれの大きさに合わせた種類があり、対策する種類によって使い分ける必要があることをお伝えしました。
マスクの種類は、気軽に手に入るものから、医療従事者向けマスクまで多数あります。
今回は、数あるマスクの中から、インフルエンザに有効なマスクの選び方についてです。
数あるマスクの中から、インフルエンザ対策に効果的なマスクを選ぶ為に、
特にチェックすべき3つのポイントを紹介します。
インフルエンザに有効なマスクの種類は?
マスクの種類は大きく分けると織布マスク、不織布マスク、N95マスクの3種類に分かれます。
その違いと特徴を下記にまとめました。
①織布(しょくふ)マスク
一般的なマスクでガーゼマスクのことをいいます。このマスクは洗って何回も使え、顔に密着し温かいが、目が粗いためウイルスが口や鼻の中に入る可能性があります。 よって、予防というよりは患者がウイルスを拡散させないためのマスクとして使用します。 |
![]() |
②不織布(ふしょくふ)マスク
厚生労働省からも推奨されている不織布マスクは、織布マスクよりも目が細かく、浮遊している粉じんを捕らえやすい、つまりフィルター効果が高いということで新型インフルエンザ対策に適しているマスクです。
ちなみに不織布とは、「織っていない布」という意味で、繊維あるいは糸等を織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させた布により製造したマスクです。 |
![]() |
![]() |
③N95マスク
このマスクは主に医療従事者用で、患者を診察する医師や専門の医療従事者が使用します。 捕集能力に優れているため、マスクの密度が高く、装着すると呼吸が苦しくなることから、長期の装着には向かず、一般の方には不向きです。 |
![]() |
インフルエンザ対策に最も適したタイプは
「不織布マスク」
フィルター効果が高く、どこでも売っていて容易に手に入り、比較的安価なのが、
不織布タイプのマスクです。
フィルター効果の高い不織布マスクは、コンビニ、スーパー、薬局などいろいろなところで比較的安価で販売されています。
不織布マスクも種類は各社メーカーからいろいろ出ており、パッケージも様々。。。
皆様はどのような基準でマスクを選ばれているでしょうか?
パッケージ上の(99.9%カット!)などという記載だけで安心して購入していませんか?
それって、インフルエンザウィルスには効果ないかもしれませんよ!?
インフルエンザに効果的な不織布マスクを選ぶ
3つのポイント
1・何をカットしてくれるのか?
多くのパッケージに大きく書かれた「99.9%以上をカット!」の記載。
そういうマスクを手に取る前に、まずは、何を99.9%以上カットしてくれるか確認しましょう。
花粉?PM2.5?まさかウィルス??
実は、ウィルス・細菌を99.9%カットしてくれるマスクはありません。
「ウィルス・細菌を含んだ飛沫を99.9%カットする」
という表現なら間違いではなく問題ありませんが、ウィルス・細菌の大きさは
花粉やPM2.5より、ずっと小さいものです。
マスクを購入する際は、主に何をカットしてくれるタイプなのかを確認しましょう。
2・マスクは、メーカーによって形状もまちまち
ほとんどの不織布マスクはプリーツと呼ばれるヒダを広げて、
お顔の大きさに合わせて調整出来るプリーツタイプが主流でありおすすめでもあります。
マスク上部を鼻の形に合わせられるワイヤーなどがあるものはさらに良いです。
マスクを装着する際に、プリーツを広げたり、鼻ワイヤーを使用して、
顔とマスクに隙間がなるべくできないように、出来る物がポイントです。
3・フィルターの機能に、消臭機能などの追加機能があるかないか。
長くマスクを装着する必要がある場合などに便利な機能が消臭機能です。
口からの不快なにおいを防いでくれるだけで、付け心地はだいぶ変わります。
耳にかける紐の形状も付け心地に影響しますが、やはり付けていて気になるのは臭いではないでしょうか?
呼吸のしやすさなどもポイントになりますが、こればかりは使用してみないとわかりません。
ポイントを3つ挙げましたが、要はパッケージに記載された内容をよく読んで、
自分のお顔の大きさなどに合わせることのできるマスクを選ぶのがポイントです。
使い捨てタイプ、連続使用可能なタイプ、ご自身の用途に合わせたマスクを見つけてください。
コメント